斎場利用方法
●斎場予約システム
施設の空き状況
施設の空き状況が、下記サイトからどなたでもご覧になれます。
システムのご利用について
一般の方はご利用いただけません。下記電話予約先にて、お電話で予約を承ります。
事前に使用登録した葬祭業者の方は、パソコン、スマートフォン、タブレット等で予約手続きを行うことができます。
システムから予約する際は、事前の使用登録が必要です。使用規約を確認のうえ、「使用申請書」を提出してください。
詳細は御殿場市・小山町広域行政組合事務局庶務課までお問合せください。
メールが受信できない場合について
ご利用中の端末の設定状況などにより受信できない場合がありますので、念のため下記をご確認ください。
・ご入力いただいたメールアドレスにお間違いがないか、ご確認ください。
・迷惑メールフォルダ又はゴミ箱に届いていないか、ご確認ください。
・メールの受信ボックスが一杯になっていないか、ご確認ください。
・キャリアメールのドメイン指定解除のご設定をお願いいたします。(@tamaho-saijo.jpからの受信を許可してください。)
※斎場予約システム使用申請書に記載するメールアドレスについて、Gmail、Yahoo!メールなどのフリーメールは、セキュリティ強化等の理由によりメールが受信できなくなる可能性がありますので、なるべく避けていただきますようお願いいたします。
●動物炉の利用手続きと順序
①動物炉予約状況の確認 | 斎場予約システムまたは下記受付先に連絡し、動物炉の予約状況を確認してください。 |
②電話予約 | 平日(月~金)の 8:45~17:00 広域行政組合庶務課(電話:0550-82-4623)で受け付けます。 平日の 7:00~8:30 及び 17:15~22:00 並びに 土・日・祝日、年末年始の 7:00~22:00 御殿場市役所守衛室(電話0550-83-1212)で受け付けます。 |
火葬の時間 9:00 11:00 13:00 15:00 動物炉に入る大きさ 長さ100㎝ 幅60㎝ 高さ60㎝ 以下 | |
③動物炉使用許可申請 | 平日(月~金)の8:45~17:15までに、御殿場市役所市民課及び小山町役場住民課並びに各支所で動物炉使用許可申請及び使用料の納付をしてください。 |
申請に必要なもの 使用料(御殿場市及び小山町の住民10,000円、それ以外の住民30,000円) | |
●その他注意事項 動物は木箱や段ボール箱等に入れてお持ち込みください。 火葬後の焼骨をお持ち帰りいただく場合は、入れ物をご用意ください。 飼い犬が亡くなった場合は、御殿場市役所環境課(0550-83-1603)又は小山町役場くらし環境課(0550-76-6130)にも届け出てください。 |
●使用料
区 分 |
御殿場市及び小山町の住民 | 左記以外の住民 |
大人(12歳以上) |
4,000円 | 50,000円 |
小人(12歳未満) |
3,000円 | 30,000円 |
死産児 |
2,000円 | 20,000円 |
胞衣等及び人体の一部又は改葬 | 3,000円 | 25,000円 |
小動物 | 10,000円 | 30,000円 |
告別式場 | 10,000円 | 50,000円 |
告別式場超過料金(1時間) | 2,000円 | 10,000円 |
霊安室(1日単位) | 5,000円 | 20,000円 |
●斎場の使用について
火葬の時間
(産汚物及び人体の一部を含む) | 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 |
告別式場
(申し込みの時、神式・仏式等を申し出てください。)
| (1)告別式 告別式で告別式場を使用する場合は、1日1件、9:00から 16:00までの間で利用できます。 注)3時間を超える場合は、超過料金が必要になります。 (2)通夜等 通夜等で告別式場を使用する場合は、1日1件、16:00から 20:00までの間で利用できます。 注)3時間を超える場合は、超過料金が必要になります。 ※告別式、通夜等で使用する場合は、前日の17:00までに予約が必要になります。 |
動物炉(小動物) | 火葬できる大きさは長さ100cm、幅60cm、高さ60cm以下になります。 |
霊安室 | 1日(24時間)単位で使用できます。 |
休場日 | 原則として、友引の日、1月1日及び1月2日は、休場日となります。ただし、1月3日又は12月31日が友引の日となる場合は、1月3日の場合にあっては1月2日に開場し、12月31日の場合にあっては翌年の1月2日に開場します。 |
●火葬の申し込み手続き
事前に斎場予約システムで施設の予約を取り、その後、埋火葬の手続きが必要です。
1 火葬をするときの手続き(と順序)
①予約方法 斎場予約システムから予約してください。(未登録の事業者または個人の方で斎場を利用したい場合は、事務局庶務課へお問い合わせください。)
②死亡届 各市町の受付窓口へ提出してください。
③埋火葬許可証 各市町の受付窓口で交付を受けてください。
④斎場使用許可証 各市町の受付窓口に使用料を納付し、交付を受けてください。
2 使用に当たっての注意
使用者は、責任者を置き、次のことを厳守してください。
①使用者は使用予定の15分前には来場し、斎場職員の指示に従ってください。
②所定の場所以外での飲食及び喫煙はできません。
③場内の備品等は丁寧に扱ってください。破損又は損傷を与えた場合、弁償していただくことがあります。
④火葬中は斎場棟への出入りをご遠慮願います。
⑤祭壇には手を触れないでください。
⑥告別式場で放送設備を利用する場合は、斎場職員に申し出て指示に従ってください。
◎お願い
○棺の中には次のような副葬品類は入れないようにしてください。
遺骨に影響を与える恐れがあるもの | ガラス製品、貴金属、カメラ、釣竿、ゴルフ用品、義手義足等 |
環境を著しく汚染する恐れのあるもの | ドライアイス、プラスチック製品、ビニール製品、化学繊維類、発砲スチロール、電池等 |
爆発の恐れがあるもの | スプレー缶、ライター、缶詰、ビン詰、アルコール類等 |
異臭を発する恐れがあるもの | 書籍、多量の衣服、厚めの布団、木工品、果実、食品類、不燃物等 |
★器具(ペースメーカー等)が故人の体内にある場合は、必ず斎場職員に申し出てください。