本文へ移動

心肺蘇生法について

『救命の連鎖』

 傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる一連の行いを「救命の連鎖」といい、「心停止の予防」「心停止の早期認識と通報」「一次救命処置」「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」の4つの輪で成り立っています。この輪が途切れることなくすばやくつながることで救命の効果が高まります。
 「救命の連鎖」の最初の3つの輪は、現場に居合わせた市民により行われる事が期待されます。市民による心肺蘇生が行われた方が、行われなかった時より生存率が高く、市民がAEDを使用し電気ショックを行った方が救急隊の到着を待つことなく早く実施できるため、生存率や社会復帰率が高い事がわかっています。

「心停止の予防」

 子供の突然死の原因には、怪我や溺水、窒息など日常生活の中で十分注意する事で予防できるものです。救命処置も大事ですが突然死を未然に防ぐ事が一番効果的です。
 成人の突然死の主な原因は、急性心筋梗塞や脳卒中です。これらは生活習慣病とも呼ばれ、生活習慣の改善で発症のリスクを低下させることも大切な予防の一つです。また救命の連鎖での予防とはこれらの初期症状に気付き、早く119番通報して病院での治療を受け心停止に至らせないことでもあります。

「心停止の早期認識と通報」

 突然倒れた人や、反応の無い人をみたらただちに心停止を疑う事が大切です。心停止の可能性があれば大声で助けを呼び119番通報とAEDの手配の依頼をしましょう。
 心肺停止のやり方が分からなかったり、やり方を忘れてしまっても119番通報の電話を通じて心肺蘇生などのやり方を教えてもらえます。119番通報は慌てず落ち着いて傷病者の状態を簡潔に伝える事を心がけて下さい。

「一次救命処置」

 心肺蘇生法とAEDの使用によって止まってしまった心臓と呼吸の動きを助ける方法です。
 
(1)心肺蘇生法
 胸を強く圧迫する「胸骨圧迫」と、口から息を吹き込む「人工呼吸」によって止まってしまった心臓と呼吸を助ける方法です。
 
(2)AED
 心臓が突然止まるのは、心臓が細かく震える状態「心室細動」により生じる事が少なくなく、この場合にできるだけ早くに電気ショックを与え、心臓の震えを取り除くこと(これを「除細動」といいます)がとても重要です。

「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」

 救急救命士や医師が薬や器具などを使用して心臓の動きを取り戻す事を目指します。そして最終的に社会復帰を目指します。            
TOPへ戻る